194(行くよ)2年目のおかげ参り

今年のゼッケンは「194」行くよ!ということで2年目のおかげ参りに行ってきました。

まずは外宮にお参り

まずは外宮にお参り

昨年参加の時は大雨の参拝だったけど、今年は秋晴れの参拝日和。
気持ちも晴れやかに、正宮にお参り、別宮の多賀宮、土宮、風宮とお参りし内宮に向かいました。
もちろん忘れずに御朱印を頂きました。
神社での撮影は気が進まないのですが、8年後の式年遷宮までお参りを続けられるよう遷宮御敷地をパチリ。

続いて内宮へ

続いて内宮へ

こちらも遷宮御敷地を。御敷地を拝見すると清々しい気持ちになります。
この日は五十鈴川の御手洗場が澄んでいてカニや魚が見えたんだけど、人の影が近づいても全く逃げない。
危害を加えれらたことがないからなのか?他にも鶏が散歩していたりして不思議だけど内宮だからと妙に納得しました。
瀧祭宮から正宮にお参り、別宮の荒祭宮、風日祈宮とお参りをして、お札と御朱印を頂いておかげ参りは完了。

お参り後のお楽しみは今も昔も

お参り後のお楽しみは今も昔も

おはらい町で美味しいものを食べることですよね。
ぶらぶらと歩きながらお店を覗きながらお昼ご飯をいただきに「すし久」さんへ。

てこね寿司

てこね寿司

松坂牛や伊勢うどん、コロッケなんかもいいけど、ぼくはてこね寿司派です。
赤福も食べたかったけど混み合っていたのでパス。
地元のクラフトビールに後ろ髪を引かれつつ、次の目的地へ。

初めての斎宮

初めての斎宮

特別展「不可思議な者たち」という妖怪やら鬼やらの展示があるという面白そうな情報を得て、斎宮歴史博物館をルートに入れました。内宮から30分くらい走って到着。
おはらい町でゆっくりしすぎたのと帰りは下道でと思っていたので、軽く見学するつもりが特別展が想像以上に面白く、また本館の内容が濃すぎて斎宮の歴史にどんどん引き込まれ、気がつけばかなりの時間オーバー。最後は駆け足での見学となったので再訪を誓いつつ帰途につきました。
横にある斎宮跡や歴史体験館ほか、1日かけて見たいと思うもの凄い歴史遺産でした。

針TRS

針TRS

そんなこんなで帰りは下道ツーリングを楽しみました。三重から奈良は走って楽しい道の宝庫なので名阪国道はもったいない。
途中大変な「険道」に迷い込んだりしながらも、陽の落ちる前に針まで帰りつきました。
また来年を楽しみにしています!!

京都府南部からスタート

オートバックス木津店からスタートしました。

natsuo

natsuo

2020年式DUATI MULTISTRADA950Sが相棒です。